百万塔/無垢浄光経自心印陀羅尼
奈良時代
古書の博物館、岩瀬文庫が所蔵する8万点を超える資料の中で最も古いのがこの百万塔です。百万塔といいますのは奈良時代の称徳(しょうとく)天皇が国家の安寧を願って、木製の小さな塔を百万器作らせ、この中に陀羅尼(だらに)というお経を納めて、法隆寺などのお寺へ収めたものです。
続日本紀(しょくにほんぎ)によりますと、これは神護景雲(じんごけいうん)4年、西暦770年のこととされています。これらの多くは失われ、現在は法隆寺に4万数千器が残されているだけです。
この陀羅尼経(だらにきょう)は、現存する製作年代が明確なものとしては、世界で最も古い印刷物として知られています。日本及び東アジアの古い印刷の歴史を物語る貴重な資料です。
明治の頃に仏教や寺院を排斥するいわゆる廃仏毀釈の嵐が吹き荒れ、日本各地の寺院が経済的に非常に困難な時期がありました。このため法隆寺は明治41年に寄付を募り、その謝礼として百万塔を譲り渡しました。岩瀬文庫のものもこの時に創設者の岩瀬弥助が35円を寄付して法隆寺から譲られたものです。
陀羅尼とはひとことで申しますと、仏教の呪文です。インドのサンスクリット語の音をそのまま漢字に当てはめたものを陀羅尼といいます。
百万塔には白土(はくど)という白い塗料の下に墨で色々な文字が書いてあるものが多くあります。岩瀬文庫のものは不明瞭ですけれども、「三年四月」と読めますので恐らく天平神護(てんぴょうじんご)三年にこの塔が作られたのではないかと思います。文字の後半は読めませんけれども、この塔に関わった工人、役人の名前ではないでしょうか。
続日本紀によりますと、百万塔の造営に関して157人が褒美を賜ったと書いてありますので、非常に多くの人が関わった国家的事業であったことがわかります。そのうちの一人の名前かもしれません。
One million small pagodas & Mukujoukoukyoujishinindarani
The Nara era (710-794 CE)
Iwase Bunko Library is a museum of ancient books in Japan. They have over 80,000 ancient items and this pagoda is the oldest one. In the Nara era, the emperor Shotoku ordered one million small pagodas to be made for national peace. Each pagoda contains sutra in it and was delivered to Horyuji and other temples.
According to the book, Syoku-nihongi, that was in the 4th year of Jingokeiun which is the year 770 on the Christian calendar. Most of the pagodas are lost. Now there are only about 40,000 pagodas left in Horyu Temple.
This Darani is the oldest print in the world with the exact date known. This precious document shows the history of printing in Japan and East Asia.
In the Meiji era, the government’s mood toward temples became anti-Buddhist, so the temples had economic trouble. Therefore, Houryu Temple asked for donations in return for the one million small pagodas in 1908. This one at Iwase Bunko Library is the one the library’s founder, Yasuke Iwase, received when he donated 35 yen to Houryu Temple.
Darani is an incantation of Buddhism. Darani is an Indian word of Sanskrit and Kanji was simply chosen for the sound.
In the pagodas, there are various letters written in black ink and covered with white paint called “hakudo”. Though the words are illegible, “April of the third year” can be read. Therefore, it is assumed this pagoda was made in April of the Tenbyojingo era. The last half cannot be read but it may contain the name of the artisan or government official concerning this pagoda.
According to the book, Syoku-nihongi, 157 people were rewarded for the building of the one million small pagodas, so we understand this was a nation-wide project. It’s possible the name that cannot be read is one of those 157.